先日、十和田湖の休屋へ向かう途中
宇樽部(うたるべ)トンネルの近くで、ある゛車両゛に遭遇・・・。
一見、知らない人が見れば゛スキー場の雪上車?゛って言われそうだけど
違うんだなぁ・・・これが。
この車両、ヘグランドBV206(Haegglunds-BV206)といいます。
もともとは北欧スウェーデンで軍用車両として開発された経緯があり
これ、その゛民生版゛なんです。⇓
可愛らしい姿とは裏腹に、走破性は高いとの事。
雪上はもちろん、ひどい「凸凹道」や「ぬかるみ」、そして急坂を、平気な顔で乗り越えます。
また、けっこう深い沼や河川でも難なく進むとの事です。
以前「YouTube」で、そんな動画を見た事があります。
確か、国土交通省では「災害対策車」などの名称で、導入されているはずです。
新車で買ったら・・・結構イイお値段らしいです。
ところで、この車両・・・現役には違いないんですけど
どういった経緯や目的で、ここに居るのかは不明。
写真撮らして貰っただけなので、正直聞きそびれました・・・。
でも、まさか地元で゛コイツ゛に遭遇するとは・・・
正直ビックリしました(*_*)
本日はここまでっ ➠2014.5撮影
2014年5月26日月曜日
2014年5月23日金曜日
完全ノーマーク・その5/十和田市にて
映画「八甲田山」(1977年/東宝)の中で
弘前第31連隊・雪中行軍隊の福島大尉が、゛八甲田越え゛のために
熊の沢より、案内人を立てる場面がある。
やがて八甲田を踏破したのち、いざ案内の任を解く場面で、案内人たちは
「八甲田で見た事は、一切口外してはならん」と言われる・・・
雪中行軍の話は、諸説あるものの
熊の沢より案内人を立てた事(7名)と、昭和の初期まで
八甲田で見た事を語らなかった事は゛事実゛である。
そんな案内人たちの功績を讃えて、建立されたのが
この「東道旌表碑」。゛とうどうせいひょうひ゛と読みます。
(「東道」は案内人、「旌表」は賞賛の意味との事。)⇓
昭和6年に建立された、この碑
いまでも青森県道40号(青森田代十和田線)沿いに、ひっそりと佇んでます。⇓
実は書いた自分も、この碑の存在を知ったのは
わりと最近の事・・・また゛ノーマーク゛でした。
地元のことなのにね。
本日はここまでっ ➠ 2014.5撮影
弘前第31連隊・雪中行軍隊の福島大尉が、゛八甲田越え゛のために
熊の沢より、案内人を立てる場面がある。
やがて八甲田を踏破したのち、いざ案内の任を解く場面で、案内人たちは
「八甲田で見た事は、一切口外してはならん」と言われる・・・
雪中行軍の話は、諸説あるものの
熊の沢より案内人を立てた事(7名)と、昭和の初期まで
八甲田で見た事を語らなかった事は゛事実゛である。
そんな案内人たちの功績を讃えて、建立されたのが
この「東道旌表碑」。゛とうどうせいひょうひ゛と読みます。
(「東道」は案内人、「旌表」は賞賛の意味との事。)⇓
昭和6年に建立された、この碑
いまでも青森県道40号(青森田代十和田線)沿いに、ひっそりと佇んでます。⇓
実は書いた自分も、この碑の存在を知ったのは
わりと最近の事・・・また゛ノーマーク゛でした。
地元のことなのにね。
本日はここまでっ ➠ 2014.5撮影
2014年5月20日火曜日
[閉店]まわり道・・・「夜店通り」のパン屋さん/青森市にて
前回のブログで、味噌カレー牛乳ラーメンを食べた後に
店の近所の「夜店通り」を、ぶらっと歩いてみたところ
何やら、゛味゛のある店を発見!
「栄作堂本店」
自家製パンと、ケーキのお店であります。
なんか良い意味で゛昭和レトロ感゛が漂ってます。
(なんでも、昭和の初期からやっている老舗との事)
思わず入店(^^)。
とりあえず目に入ったのは「メロンパン」(バタークリーム入り)⇓
そして「ぬりぱん」
自家製の食パンに、マーガリンとあんこを挟んで゛分厚く゛仕上がってます。
コレ、個人的におススメかな・・・・⇓
昼食後だったので、家で食べようってコトで・・・購入。
店のお母さん曰く「普通のパンだよ」って謙遜してたけど・・・全然、そんな事ありません!
家に帰ってから食べてみたけど、ホントおいしかったです(^^)
青森行ったら是非探して、そして寄ってみておくれっ!!
本日はここまで ➠ 2014.5撮影
※2017年8月31日に、長い歴史に幕を閉じたそうです・・・残念!!(泣)
店の近所の「夜店通り」を、ぶらっと歩いてみたところ
何やら、゛味゛のある店を発見!
「栄作堂本店」
自家製パンと、ケーキのお店であります。
なんか良い意味で゛昭和レトロ感゛が漂ってます。
(なんでも、昭和の初期からやっている老舗との事)
思わず入店(^^)。
とりあえず目に入ったのは「メロンパン」(バタークリーム入り)⇓
そして「ぬりぱん」
自家製の食パンに、マーガリンとあんこを挟んで゛分厚く゛仕上がってます。
コレ、個人的におススメかな・・・・⇓
昼食後だったので、家で食べようってコトで・・・購入。
店のお母さん曰く「普通のパンだよ」って謙遜してたけど・・・全然、そんな事ありません!
家に帰ってから食べてみたけど、ホントおいしかったです(^^)
青森行ったら是非探して、そして寄ってみておくれっ!!
本日はここまで ➠ 2014.5撮影
※2017年8月31日に、長い歴史に幕を閉じたそうです・・・残念!!(泣)
場所:
日本, 青森県青森市
2014年5月16日金曜日
まわり道・・・「味噌カレー牛乳ラーメン」/青森市にて
先日、青森へ行った折「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べました。
ごはん処を探していて、たまたま゛店の暖簾゛が目に入ったんです・・・
入ったのは、新町の「味の札幌・浅利」です。⇓
メニューは、いろんなバリーエーションがあるけど
頼んだのは、やはり「味噌カレー牛乳ラーメン」(800円)
゛初体験゛のメニューであります。
すこし待って「味噌カレー牛乳ラーメン」が出て来ました。⇓
具は、もやし、メンマ、ワカメにチャーシュー・・・そこにバターが乗っかります。
スープを一口・・・「これ、旨っっっ!!」(*_*)
゛こってり゛と゛まろやか゛に、カレーの風味が絡まってきます。
そこに溶けたバターで、コクが出て来る・・・卵麺との相性もいいです。
躊躇なく・・・一気に食べきったです。
名前だけ聞くと「???」って思うかもしれませんけど
゛ご当地グルメ゛で推したくなるのも、頷ける味デス(^^)
機会があったら、是非食べて欲しいです。
本日はここまでっ ➠ 2014.5 撮影
ごはん処を探していて、たまたま゛店の暖簾゛が目に入ったんです・・・
入ったのは、新町の「味の札幌・浅利」です。⇓
メニューは、いろんなバリーエーションがあるけど
頼んだのは、やはり「味噌カレー牛乳ラーメン」(800円)
゛初体験゛のメニューであります。
すこし待って「味噌カレー牛乳ラーメン」が出て来ました。⇓
具は、もやし、メンマ、ワカメにチャーシュー・・・そこにバターが乗っかります。
スープを一口・・・「これ、旨っっっ!!」(*_*)
゛こってり゛と゛まろやか゛に、カレーの風味が絡まってきます。
そこに溶けたバターで、コクが出て来る・・・卵麺との相性もいいです。
躊躇なく・・・一気に食べきったです。
名前だけ聞くと「???」って思うかもしれませんけど
゛ご当地グルメ゛で推したくなるのも、頷ける味デス(^^)
機会があったら、是非食べて欲しいです。
本日はここまでっ ➠ 2014.5 撮影
2014年5月12日月曜日
まわり道・・・桜沼公園の「こいのぼり」ふたたび/青森・五戸町にて
去年につづいて
今年も五戸町の「桜沼公園」に行きました。⇓ (昨年の記事は→コチラ)
風が強かったせいもあるけど
今年も元気に「こいのぼり」泳いでました・・・⇓
展望台からも写真を一枚。⇓
゛百聞は一見にしかず・・・゛
今年(2014年)は、もう終わっちゃったけど
興味ある人・・・来年見ておくれっ(^^)
本日はここまでっ ➠ 2014.5撮影
今年も五戸町の「桜沼公園」に行きました。⇓ (昨年の記事は→コチラ)
風が強かったせいもあるけど
今年も元気に「こいのぼり」泳いでました・・・⇓
展望台からも写真を一枚。⇓
゛百聞は一見にしかず・・・゛
今年(2014年)は、もう終わっちゃったけど
興味ある人・・・来年見ておくれっ(^^)
本日はここまでっ ➠ 2014.5撮影
2014年5月9日金曜日
まわり道・・・「白看」のある風景・その9/岩手・軽米町にて
また旧道路標識、通称「白看」の話であります。
場所は岩手県軽米(かるまい)町の円子(まるこ)地区。
岩手県道22号(軽米↔九戸線)を走ると
現在の県道から、脇に逸れた「旧道上」に存在します・・・しかも゛3か所゛(*_*)
厳密に言うと、T字路の交差点で、各方向からの行き先が表示されています。
でも、これだけの短距離に現存してるのは、珍しいというか・・・見事であります。
まずは、1か所目。簡易郵便局のそばにあります。⇓
現在の県道からでも、目を凝らせば見つける事が出来ます。
2か所目。1か所目の゛反対側゛にあります。⇓
支柱に、ツタが絡まりかけていました。
支柱の脇には、「スクールゾーン」なんて標識もありました(←おまけ)⇓
そして3か所目。住宅の脇にあります。⇓
これも、今の県道から見える所にあります。
ここがかつて旧県道上で、主要な交差点であったことは
想像するに、難しくないです。
以上、集落の道路に゛ひっそり゛と存在する「白看」の話でした。
本日はここまで。 ➠ 2014.4撮影
※残念ながら3カ所とも、現在は有りません(2018.8確認)
場所は岩手県軽米(かるまい)町の円子(まるこ)地区。
岩手県道22号(軽米↔九戸線)を走ると
現在の県道から、脇に逸れた「旧道上」に存在します・・・しかも゛3か所゛(*_*)
厳密に言うと、T字路の交差点で、各方向からの行き先が表示されています。
でも、これだけの短距離に現存してるのは、珍しいというか・・・見事であります。
まずは、1か所目。簡易郵便局のそばにあります。⇓
現在の県道からでも、目を凝らせば見つける事が出来ます。
2か所目。1か所目の゛反対側゛にあります。⇓
支柱に、ツタが絡まりかけていました。
支柱の脇には、「スクールゾーン」なんて標識もありました(←おまけ)⇓
そして3か所目。住宅の脇にあります。⇓
これも、今の県道から見える所にあります。
ここがかつて旧県道上で、主要な交差点であったことは
想像するに、難しくないです。
以上、集落の道路に゛ひっそり゛と存在する「白看」の話でした。
本日はここまで。 ➠ 2014.4撮影
※残念ながら3カ所とも、現在は有りません(2018.8確認)
場所:
日本, 岩手県九戸郡軽米町円子
2014年5月5日月曜日
[閉店]まわり道・・・かわら食堂/八戸市にて
「かわら食堂」・・・
八戸市は長苗代・馬淵川(まべちがわ)沿いの土手に、その食堂は存在します。
いままで、入る機会が無かったので・・・思い切って入ってみました。
店に入って、メニューの多さに驚きます。
その中から「ラーメン」(180円!)と「なっとうチャーハン」(400円)を頼みました。
店のお母さんが調理していると、出前から戻った、お父さんが登場。
夫婦で、時折冗談なんか交えながら、調理が進みます。
しばらく待つと・・・「ラーメン」と「なっとうチャーハン」が出て来ました。⇓
ラーメンは、麺がすこし硬めだけど、個人的にはOK!
スープも濃すぎず、薄すぎずで・・・全然悪くないです(^^)
180円で、この内容・・・゛涙モノ゛です。
「なっとうチャーハン」・・・ オラ、この味゛アリ゛です。
実はオラ、家でも゛なっとうチャーハン゛作るけど
干しエビがアクセントになってる、この味・・・参考にします。
帰り掛けに、岡持ちに貼ってあった「ステッカー」が目に入りました。
゛手作りジャンボ・ギョーザ・・・売り切れゴメン゛って書いてありました。
やだら気になるぅ・・・また宿題増えちまったかも?
いつか、また行こうっと(^^)
本日はここまで ➠ 2014.5撮影
八戸市は長苗代・馬淵川(まべちがわ)沿いの土手に、その食堂は存在します。
いままで、入る機会が無かったので・・・思い切って入ってみました。
店に入って、メニューの多さに驚きます。
その中から「ラーメン」(180円!)と「なっとうチャーハン」(400円)を頼みました。
店のお母さんが調理していると、出前から戻った、お父さんが登場。
夫婦で、時折冗談なんか交えながら、調理が進みます。
しばらく待つと・・・「ラーメン」と「なっとうチャーハン」が出て来ました。⇓
ラーメンは、麺がすこし硬めだけど、個人的にはOK!
スープも濃すぎず、薄すぎずで・・・全然悪くないです(^^)
180円で、この内容・・・゛涙モノ゛です。
「なっとうチャーハン」・・・ オラ、この味゛アリ゛です。
実はオラ、家でも゛なっとうチャーハン゛作るけど
干しエビがアクセントになってる、この味・・・参考にします。
帰り掛けに、岡持ちに貼ってあった「ステッカー」が目に入りました。
゛手作りジャンボ・ギョーザ・・・売り切れゴメン゛って書いてありました。
やだら気になるぅ・・・また宿題増えちまったかも?
いつか、また行こうっと(^^)
本日はここまで ➠ 2014.5撮影
※残念ながら、閉店してました・・・(2021.11確認)
2014年5月3日土曜日
まわり道・・・名物「串刺しチキン」/青森・鰺ヶ沢町にて
先月、所用で鰺ヶ沢町へ行った時
鰺ヶ沢名物の「串刺しチキン」を食べました。
浜沿いにある、たこ焼き屋「フクイ」さんで売っています・・・1本190円也
POPには「元祖串刺しチキン」(チキン棒)と書いてあります。
頼むと、店のお母さんが塩を振りかけて「ハイっ」と渡してくれました。
ハッキリ言って、見た目には大きく感じます。
しかし鶏肉を、いい具合に伸ばして拡げたヤツなので
これが食べ易いんです。
衣の゛カリカリ゛感と、あとから掛けた゛塩゛があいまって
おいしくって・・・一気に完食。
確かに、他では食べた事の無い「名物」です。
鯵ヶ沢って、なかなか行く機会が無いんだけど
つぎ行った時も・・・確実に買うでしょう(^^)
興味あるひと、是非食べてみてください。
ホント美味しかった。
本日はここまでっ ➠ 2014.4撮影
鰺ヶ沢名物の「串刺しチキン」を食べました。
浜沿いにある、たこ焼き屋「フクイ」さんで売っています・・・1本190円也
POPには「元祖串刺しチキン」(チキン棒)と書いてあります。
頼むと、店のお母さんが塩を振りかけて「ハイっ」と渡してくれました。
ハッキリ言って、見た目には大きく感じます。
しかし鶏肉を、いい具合に伸ばして拡げたヤツなので
これが食べ易いんです。
↑これが゛元祖串刺しチキン゛(通称チキン棒)/190円也 |
おいしくって・・・一気に完食。
確かに、他では食べた事の無い「名物」です。
鯵ヶ沢って、なかなか行く機会が無いんだけど
つぎ行った時も・・・確実に買うでしょう(^^)
興味あるひと、是非食べてみてください。
ホント美味しかった。
本日はここまでっ ➠ 2014.4撮影
2014年5月1日木曜日
まわり道・・・路地裏のイス/三沢市にて
先日、三沢の路地裏で見つけたモノ・・・
゛黄色゛の「ペプシコーラ」のベンチ⇓
現役なのかな?
色もだいぶ薄くなってるし、結構傾いています。
でも゛ペプシコーラ゛のロゴは、しっかり残ってます・・・。
黄色のロゴの時代のヤツだから、かなりの年代物かな?
看板なら、たま~に見かけるけど、ベンチは初めて見ました。
このまま街の風景に同化して
朽ち果てて逝くんだろうな・・・きっと
本日はここまで ➠ 2014.4撮影
゛黄色゛の「ペプシコーラ」のベンチ⇓
現役なのかな?
色もだいぶ薄くなってるし、結構傾いています。
でも゛ペプシコーラ゛のロゴは、しっかり残ってます・・・。
黄色のロゴの時代のヤツだから、かなりの年代物かな?
看板なら、たま~に見かけるけど、ベンチは初めて見ました。
このまま街の風景に同化して
朽ち果てて逝くんだろうな・・・きっと
本日はここまで ➠ 2014.4撮影
登録:
投稿 (Atom)